ちいさないっぽ

心にうつりゆくよしなし事を、書くだけ。責任は負わない。

【読書録】武器としての決断思考 著:瀧本哲史

瀧本さん。ご冥福をお祈り申し上げます。

headlines.yahoo.co.jp

お名前を見て、昔読んで印象的だった"武器としての決断思考"の著者のかただとわかった。武器の点検の意味もありつつ瀧本さんへの感謝のために読み返した。

武器としての決断思考

武器としての決断思考

  • 作者:瀧本 哲史
  • 出版社:星海社
  • 発売日: 2011年09月22日
  • 内容要点まとめ

経済成長も成熟し資本主義もそろそろ危ないんじゃないかというこの今の時代、昔のやりかたが通用しないので、普段の生活に役立つ実学リベラルアーツ(人間を自由にするための学問)を武器として身につける必要があり、その武器のひとつとして自分の人生を自分で考え、探し、選び取るための意思決定の思考方法を授けてくださる本です。

それはディベート思考ともいえ、流れは以下の通り。

1.論題を決める

2.メリットとデメリットを挙げる

3.挙げたメリット・デメリットに対して反論をする

4.どちらの主張が正しいか判定する

 

1.論題を決める

具体的な行動をとるべきか、否か。が設定しやすい。

問題が漠然としているときは、リンクマップを活用し問題を小分けにして考える。

 

2.メリットとデメリットを挙げる

メリットがメリットとして成立する条件3つを満たしているかチェックする。

メリットの3条件

①内因性(なんらかの問題があること)

②重要性(その問題が深刻であること)

③解決性(問題がその行動によって解決すること)

 

 

デメリットの3条件

①発生過程(論題の行動を取ったときに、新たな問題が発生する過程)

②深刻性(その問題が深刻であること)

③固有性(現状ではそのような問題が生じていない)

 

 

3.反論をする

メリット・デメリットそれぞれの3条件に対して行う。

MECE(モレ・ダブリなく)を意識する。

主張と根拠の間にある推論(演繹・帰納・因果関係)に着目する。

 

4.どちらの主張が正しいか判定する

「正しい主張」の3条件

①主張に根拠がある

②根拠が反論にさらされている

③根拠が反論に耐えた

 

判定は「質×量×確率」で考える

 

  • メモ

実学には「知識・判断・行動」の三段階が存在し、これがセットになって初めて価値がでる。

 

*判断はゆがみやすい

1.慣れていることを重視してしまう。過去を重く、未来を軽く見積もってしまう。

2.限られた情報、枠組みで考えてしまう

 アンカリング認知バイアスの一種で、先に与える情報(アンカー)が判断をゆがめ、判断がアンカーに近づく心理学現象のこと。

3.サンクコスト=それまでかかったコストを過大評価していまう

 

*メリットの3条件における解決性は、ダマされないためにしっかりと検証する必要がある。

 

*デメリットにおいて機会費用も忘れずに考慮すること。機械費用とは、その行動をとらなければ実現できるはずだったことができなくなってしまうこと。

 

*論破することではなく、第三者を納得させることが目的。

 

*どういった思考を経てその結論を導き出したかが重要。まちがっていたら過程におけるどこが間違っていたかを確認し、修正すればいい。ブレてもOK。

 

  • 雑感

私の武器は知らぬ間にさびついていた。

メリットとデメリットを挙げて比較するくらいは日常的にできている。メリット・デメリットが成立する条件やそれぞれに対してツッコミを入れることは習慣化できていない。みんなやってるんすか、すごいっすね。

習慣化できていないといざという時結局ゆがんだ主観で判断してしまう。

サンクコストとかめちゃくちゃ過大評価するタイプ。株で損切りできない。危ない。落ち着け、ゼロベース、ゼロベース。

思考のクセのようなものがあって、私は他人のためや自己成長のためならば自分が被るデメリットを過小評価し受け入れてしまう傾向があると思う。からっぽの自分がばれないよう他人から評価されるために、自己犠牲を惜しまないタイプの人間だ。だからそういう時に客観的に考えられるように、意思決定の判断思考を日常のものとしてとりいれたい。

MECEや因果関係など、ほかの本で深く知ったワードが出てくるとうれしい。以前読んだときは意識しなかった単語で素通りしていたが、とらえ方が変わった。本を読み返すことも有意義だな。

 

まずは「私はスポーツジムに通うべきか、否か?」について自分の中でディベート大会する。

 

【読書録】アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり

待望の★薬剤師が主人公の漫画が発売!

いつも唱えられる薬剤師不要論。

医療ドラマでもちらりともでてこない。

仕事が見えにくいよね。

我々も患者さんの手間をとらせたいわけじゃないんだ~~~役に立ちたいと思ってるよ。

有益な情報を提供したいし、患者さんの生活に寄り添いたい。

でもなんかね、立ち位置があいまいでいらないって言われちゃうんだよね~~~

 

いろんな薬剤師がいろんなもやもやと闘いながら仕事している。

病院や、薬局や、ドラッグストア、などなど。それぞれの場所で。

今回の漫画は、病院薬剤師の奮闘にスポットライトが当てられている。

 

総合病院の薬剤師として働く、葵みどり・26歳。医師のように頼られず、看護師のように親しまれなくても、今日も彼女は患者の「当たり前の毎日」を守るため、院内を駆け回る!!称賛されなくてもあなたを支える医療ドラマ!!

Amazonより引用

 

先輩が切り開いた道。みどりちゃんも全力で彼女らしくぶつかっていく。

真摯で温かい気持ちにふれることができた。

薬剤師は調剤室にとじこもってちゃだめだ。患者さんや多職種の人と積極的にかかわって仕事していかないと。

パワーをもらったので、私も歩みをとめずにがんばっていく。

一般の方にも、薬剤師・薬学生にも、読んでもらいたいな。

待合室に置いてみよう。

【医薬品勉強会忘備録】グーフィス®︎錠

→ポイントは胆汁酸!!

新しい慢性便秘症治療薬、グーフィス®︎(エロビキシバット水和物錠)。

胆汁酸トランスポーター阻害剤という新しいその作用機序を中心にまとめる!!

 
作用機序

EAファーマ株式会社資料より
回腸末端部の上皮細胞に発現している胆汁酸トランスポーター(IBAT)を阻害し、胆汁酸の再吸収を抑制することで、大腸管腔内に流入する胆汁酸の量を増加させる。
なぜ胆汁酸が大腸内に増えると排便が促進されるのかというと、
胆汁酸は大腸管腔内に水分を分泌させ、さらに消化管運動を促進させるため、胆汁酸が増えることで便秘治療効果が発現する。

f:id:ririririn-0125:20181030223129j:image

 

胆汁酸についてもう少し詳しく


https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssmn/47/1/47_41/_pdfを参考
・胆汁酸は胆汁の主成分である。胆汁酸の種類は5種類。
・肝臓でコレステロールから合成される。
・肝臓(作って)→胆嚢(ためて)・胆管(通り道)→十二指腸(腸内細菌により代謝をうけたり、脂質の吸収に使われたり)→(門脈から再吸収)→肝臓に戻る
腸管循環する。
・小腸において脂肪酸やモノグリセリド とミセルを形成し、食物からの脂質吸収をしやすくする。
・肝臓での胆汁酸の合成量は 1 日約 0.5 g であるが,この腸肝循環により 2~4 g の胆汁酸プールを 1 日に 6~9 回程度回転させることが可能とされている。


おまけ★腸管循環、胆汁酸といえばウルソ®️


f:id:ririririn-0125:20181030223111j:image
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/136/5/136_5_265/_pdf/-char/jaから画像引用

ウルソの中心的な薬理作用は 2 つ。利胆作用と置換効果だ。

まずは利胆作用。胆汁の排泄が低下すると、肝内外に胆汁酸が蓄積する。すると、胆汁酸が細胞障害性を発現し、さらなる肝機能の悪化を招いてしまう。ここでウルソを投与すると、胆汁酸を毛細胆管に輸送するトランスポーターの発現を促し、胆汁量を増加させることで胆汁の鬱滞を改善する。

次に、置換効果。胆汁酸による細胞の障害性は、胆汁酸の親水性・疎水性の強度に起因しており、疎水性が高い胆汁酸ほど細胞障害性が高い。(中略)つまり、ウルソを投与することで、細胞障害性の高い胆汁酸が細胞障害性のないウルソに置き換わり、肝障害が軽減する。

薬局で使える実践薬学 p.76-77 から引用

 

薬局で使える実践薬学

 

話は戻ってグーフィスの有効性

 

国内第3相試験結果参考
方法:2週間の観察期間の後、1日1回朝食前にグーフィス10mgまたはプラセボを14日間経口投与した。
主要評価項目:投与期間第1週における自発排便回数の観察期間第2週からの変化量
結果:プラセボ軍(n=63)1.73 
グーフィス群(n=67)6.40
⇒p=0.0001で有意差あり


おまけ資料★安全性について

国内長期投与試験参考
血清LDLコレステロール濃度の平均値は、グーフィス投与後に低い値を示した。
f:id:ririririn-0125:20181030224717p:image

基本情報(添付文書参照)

 

・効能効果
慢性便秘症


・用法及び用量
通常、成人に 10mg を 1 日 1 回食前に経口投与する。なと、症状により適宜増減するが、最高用量は 1 日 15mg とする。
*ポイント*
他の下剤は寝る前に使用することが多いが、胆汁酸は食後に出るためその前に服用することでしっかり効果が期待できる。


・使用上の注意(一部抜粋)
​肝機能障害などにより胆汁酸分泌が低下している患者では、効果が期待できない場合がある。
相互作用-併用注意:胆汁酸製剤等(ウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸)
これらの薬剤の作用が減弱するおそれがある。
本剤の胆汁酸トランスポーター阻害作用により、胆汁酸製剤の再吸収が阻害されるおそれがある。


・副作用
消化器症状:腹痛(19.0%)、下痢(15.7%)
*補足*
腹痛の副作用は、腸が蠕動運動したことによるもの(動いただけ)がほとんど。また発現は初期だけだそう。


雑感

初めは排便と胆汁酸に何の関係が??と思ったが、大腸において水分分泌促進&蠕動運動促進の作用があるんだな。
便に捨てる胆汁酸が増えるから、減った胆汁酸を増やすためにコレステロールを消費して胆汁酸を新たに合成するようだ。
肝臓への負担は今のところ報告がないらしいが、血中コレステロールも下がる可能性があるのはメリットとなりうるかも。

ちなみに私はコーヒーを飲むと 30 分後にうんちしたくなります。
 

【医薬品忘備録】ピートル®に新剤形、顆粒分包が製造販売承認取得

マイクロタブレットで良い感じに飲みやすそう★

* 

 

ピートル®に顆粒分包が新登場

www.kissei.co.jp

透析患者さんには水分制限がついて回るため、水無しでも服用できるチュアブル錠が2015年からすでに発売されていた。

 

チュアブル錠は硬そうにみえるんだけど、唾液でビスケットのように柔らかくなる。

ゆえにしっかり咀嚼しないといけないというより、飲み込める程度に砕ければOK。

手などで砕いてから口に入れてもOK。

しかし咀嚼がしにくいと飲みにくいし、食事の前によくわかんない味のものをかみかみするのは地味に負担だと思う。たいてい毎食直前だし。

 

そこで

 

顆粒分包製剤の登場だ。

正直顆粒と聞いていて「粉か~飲みにくそうだな~需要あるのかな」と思っていた。

ところが写真を見せてもらうとコロコロとしたマイクロタブレット型で、口のなかで広がることもなく飲みやすそう!

f:id:ririririn-0125:20180928184657p:plain

f:id:ririririn-0125:20180928184711p:plain

写真引用:高リン血症治療薬「ピートル®顆粒分包」製造販売承認取得のお知らせ | ニュースリリース | キッセイ薬品工業株式会社

MRさんいわく、一番少ない量の水で服用でき、一番味がしなかったのがマイクロタブレット型ということで今回採用されたそう。

添加物はチュアブル錠とまっっったく変わらないので、本当にチュアブル錠を砕いてマイクロタブレット型にしただけです、すみません(笑)とのことです。

新しい選択肢として期待している。

 

 高リン血症治療薬の剤形いろいろ

ピートル®以外も振り返る。

 

カルタン®やリオナ®の普通錠:
用法が食直後なので食後の薬と一緒に一包化しやすい。飲み忘れを防ぎやすい。
 
・ホスレノール®
-チュアブル錠:溶けにくいため20~30回噛まなければならない。腸管穿孔やイレウスの原因となりうる。参照:ホスレノール®チュアブル錠添付文書
-顆粒:GEに変更したら味が気になるから先発に戻してほしいといわれた。それくらいには口に広がる。
-OD錠:遅れて2017年6月に発売。普通に考えて一番使いやすい。添加物に工夫があるのかジェネリックメーカーが苦戦。顆粒のGE炭酸ランタンは2018年6月に数社発売したが、OD錠は相次ぐ辞退で最終的にコーアイセイのみが2018年9月に販売開始。全国に供給できる規模ではないので東北地域のみに限定販売している。(個人的恨みで長い)安定供給できない薬ってどうなの。国の承認はそういうところまでk
 

透析患者さんにおいて血症リン濃度をコントロールする意義

参照:慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診察ガイドライン
 
慢性腎臓病と骨ミネラル代謝異常のガイドラインでは、カルシウム・リンの代謝異常を骨病変との関連のみでとらえるのではなく、血管石灰化や生命予後と関連した病態としてとらえている。管理目標を
  1. 血清リン濃度:3.5~6.0 mg/dL
  2. 血清補正カルシウム濃度:8.4~10.0 mg/dL
  3. 血清PTH濃度:60~240 pg/mL
の順で優先することが推奨されている。
カルシウムとリン濃度を適正に保つための治療法として「9分割図」が提示されている。

f:id:ririririn-0125:20180928184451p:plain

リン濃度が高い場合には食事指導も重要となるが、リン摂取量とたんぱく質摂取量は相関があるため過度のリン摂取量制限は低栄養状態を招くおそれがある。
たんぱく質は摂りすぎたり制限しすぎるべきではなく、適切な量を摂取する必要がある。
そのためリン含有量が多い乳製品や小魚、また保存料としてリン含有添加物を使用しているインスタント食品やコンビニ弁当を控えるよう指導することが大切である。
ピートル®の新剤形追加で、リンコントロールに良き影響が与えられますよう★

【読書録】『誰も教えてくれなかった実践薬歴』を読んだ。

新人から仕事に慣れてきた中堅薬剤師に読んでほしい。

薬歴を『活用する』ことを今一度考えたい。

 *

薬歴といえば多くの薬剤師にとって

「これをいかに早く終わらせるかで残業の有無が決まる」ものじゃないか。

私のひどい薬歴の〈定期処方バージョン〉を見せると

 

S:体調変わりありません。副作用はありません。

O:継続中の薬

A:服薬により体調よい様子。副作用なしにて継続問題なし。

P:薬効・用法・用量説明。継続してください。

 

こんな感じ。

6年制大学卒で「POS」や「SOAP」については一応学校で習っている。

(POSときたら問題志向システム、的な)

だから「形式」は一応満たしている。と思っている。

でもこんなんで済ませようとしてると、投薬もそういう「決まりきったもの」になる。当然だ。

そこで『実践薬歴』でSOAPの「思考」を学ぶべきなんだ。

誰も教えてくれなかった実践薬歴

山本 雄一郎 じほう 2018-09-03
売り上げランキング : 370
by ヨメレバ

 

薬剤師の考え(仮のA)があっているかをたしかめていくのです。このことを「SOAP思考」とよびましょう。(P.50)

そもそも「仮のA」を持つためには、自己研鑽が必要だ。知識や経験が多いほど仮のAを想定でき、やっと患者からSやOを引き出すことができる。薬剤師は学び続けなければならない。

仮のAを持つことができれば、SOAP思考を活用した薬学的管理が行えて患者の生活にもっと踏み込んで寄り添った治療が行えるんじゃないだろうか。

だから目的はもちろん、美しい作品のような薬歴を書けるようになることではなくて、

ケアや教育に役立てるために薬歴を『活用する』方法を学ぶこと。

薬歴を活用すればこんなに投薬に、思考に、深みがでるのかと読んでいて刺激的だった。

自分の仕事は浅かったなあと反省した。自分の書く薬歴同様に。

だからやっぱり、

”薬歴を見れば、その薬剤師の「仕事の質」がわかる!”

ということだ。

患者ケアの質は、ケアする人々の教育の高さで決定される。その教育を高めるには、良い記録に負うところが大きい(P.12)

良い記録には、原因と結果の間にディテールがあります。人間がどのように考えて行動したのか、そのディテールがあるからこそ、伝えたいことが相手に伝わるのです。(P.165)

読み終わった時には、薬学の面白さと深さに震えていてもたってもいられなくなる。

そうしたら、同じソクラテスこと山本雄一郎先生の著書『実践薬』を読もう。

 

薬局で使える実践薬学

山本 雄一郎 日経BP社 2017-03-02
売り上げランキング : 9191
by ヨメレバ

 *

以下『実践薬歴』の目次

 

・はじめに

第1章:薬歴とは

・1.薬歴の歴史

・2.POSとは

・3.SOAPとは

・4.薬歴をつける際のいくつかの注意点

 

第2章:SOAP形式の薬歴がうまく書けない理由

・1.薬歴がうまく書けない理由は誤訳にある

・2.ごちゃごちゃした薬歴になってしまいます

・3.SOAP形式の薬歴が書けない本当の理由

・4.いつも同じ処方なので薬歴に書くことがありません

 

第3章:薬歴は薬学を通して患者を理解するためのツールである

・1.医師と違う視点を常に持つ

・2.併用注意は薬剤師の考えを伴って投薬される

・3患者の個人データを落とし込む

・4.すぐに答える、そこにアセスメントはあるのか

 

第4章:高齢者の薬学的管理

・1.高齢者の高血圧治療

・2.高齢者の糖尿病治療

・3.『高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015』

・4.高齢者の漢方療法

 

第5章:薬歴から学ぶ

・1.薬歴を研修教材にする

・2.症例ベースの問題に取り組む

・3.学んだことを薬歴に還元する

・4.ディテールを保存する

 

・おわりに

 

 

【雑記】急にお金が必要になった場合、生命保険を活用する

生きていると思わぬトラブルに巻き込まれることがある。

急にお金を用意しなければならないという状況もある。

どんなに堅実におとなしく生きていても、あるものは、あるの!笑

そんなときに役に立つかもしれない、資金調達のひとつの方法をご紹介。

生命保険入ってます?

私は貯金代わりに積み立てていたものがあって。

10年以内に解約するとめちゃくちゃ元本割れ(支払った金額の6割程度しか返ってこない!)するけど、10年積み立て終わると増えるよ的なやつ。

大いに割れてもしょうがないから泣く泣く解約しようかと思って調べていたら、解約しなくても済む方法を見つけた。

それが借り入れ。

www.tmn-anshin.co.jp

保険会社さんとしても、途中で解約されるよりは貸し付けてでも長く利用してもらった方がいいもんね。

借りられる上限金額は、解約返戻金の9割程度。会社によって違うかもしれない。

マイページでも確認できるし、電話でも確認できる。

東京海上日動あんしん生命保険さんでの、あくまで私の一例を載せるので、参考にしてください。

 

流れ

1.電話で借り入れ希望の旨を伝える

2.書類が郵送されてくる

3.返送する

4.入金

 

1.電話

電話の際には証券番号がわかるものだけあれば大丈夫。

借り入れ希望であることを伝え、証券番号を伝える。

借り入れ可能な上限金額を教えてもらえるので、希望の金額を伝える。

振り込み先の確認をされる。私の場合保険料の支払いを口座引き落としにしていたので、振込先は同じ口座で良いか確認された。別の口座を希望する場合やクレジットカード払いにしていて登録の口座がない場合は、聞かれるか手続き用の書類が送られてくるかも。

あとは確認事項と今後の流れ。年利は3%とか。

これから書類を送るが急ぎなら速達でも可能、本日の夜発で送ること。

書類に必要事項を記載して返送してもらう。書類が保険会社に到着してから手続きを行い、2日後の午後に口座に入金されること。などを伝えられる。

 

私は土曜日のお昼に電話をかけた。

 

2、3.書類が到着、返送する

書類はわりと簡素なもの。やることは日付の記入、署名、押印程度。

加えて運転免許証のコピーを同封する。

 

私の場合日曜の午前中に到着したので、日曜日のお昼に郵便局へ持っていった。速達と普通で到着に差があるか確認したが、私書ゆえどちらにせよ水曜日になると教えてもらった。ふーん!

 

4.入金

口座を確認すると、水曜日の午後には入金されていた。

思っていたより早い!

 

流れは以上。

自分が積み立てているお金を一時的に借りるようなものだからか、手続きはあまり煩雑ではない。

急場をしのぐ必要があるときは、絶望に打ちひしがれただただ天を仰ぐのではなく、使えるものを使いましょう。

ひと助けたり支えたりするのには、同情よりお金が役に立つ状況もあるよね。

きれいごとばかり言ってられないわ。

ただしご利用は計画的に。

【雑記】蜂窩織炎に続いて切り傷を作った

夏の終わりなので、左足にとり憑いた霊の話をする。

一番いいたいことは、キズパワーパッドおすすめ。

先日ブログにも書いたように、8月初旬まで蜂窩織炎で3週間安静にしていた。

家から最寄り駅まで距離があり、パンプスで片道25分歩いていたことで靴擦れができ、そこからばい菌が入った。ということで自分の中で決着をつけている。

左足を大事にするために、当面は歩くことをやめようと思った。

自転車を使うことにした。

地元は自転車民が多く、駐輪場の定期券は発売日に早朝買いに行かないと売り切れてしまう。あきらめて、毎回100円で券を買う。

その日はここ最近そうであるように熱い真夏日

友人とビアガーデンに行く約束があったので、自転車にて最寄り駅に向かう。

左手に駐輪券代の100円、右手にタオルハンカチを握りしめて。

通いなれたいつもの道。高校生時代は自転車通学だった時期もあり、自転車をこぐのは慣れたものだ。

今日も安全運転の親子を颯爽と抜き去った。ゴールはすぐそこ。

その時。

駐車場から段ボールをかかえたひとが飛び出してきた。

うおおおお!

両手に余計なものを握りしめていたため、ブレーキは遅れ、

ぼこっずざっ。

ぶつかった。転んだ。

相手のひとは無傷でとても心配してくれたけど、自転車の、しかも余計なものにぎりしめてたこちらが絶対的に悪かった。

段ボールの荷物は無事だったか心配だったけど。

とにかく大丈夫ですといってそそくさと立ち去った。

しかし、左足のふくらはぎがズキズキする。

こっそり様子を見ると・・・血がだらり。

かすり傷というよりも、切り傷。とがったものでシュッと切ったようにぱっくりとした傷。

きゃああああ!また左足がああああ!

日曜だし病院に行くほど血がとめどなくドクドク出ているわけでもなかったが、感染症は怖いし念のため消毒だけでもしてもらいたく病院まで歩いていって受診した。

自転車に乗っていて転んだと説明しても、しきりに「何で切ったの?」と聞かれたが

私にもわからない。

洗浄と消毒が終わって医師から

キズパワーパッドできれいになおるね」

  by カエレバ

 

はずかし!キズパワーパッドで治るのに日曜に病院来てはずかし!

でもとても良い先生で安心した。

病院で処置してもらったキズパワーパッドはあっという間に汁があふれそうになって貼り替えてしまったが、そうでなければ3日前後に1回貼り替えればいいらしい。

1か月かかると言っていたのでキズパワーパッド代が恐ろしく高くつきそう。

しかし少し安いケアリーヴを使ったら汁のホールド感が全然違ったので、キズパワーパッドできちんと直そうと思う。

そして治ったら左足にとり憑いているとしか思えない霊を祓いにいく。

傷だらけですわ。